HOME >  コラム >  ストレスが歯肉炎の原因に?症状のメカニズムと予防法を解説

ストレスが歯肉炎の原因に?症状のメカニズムと予防法を解説

ストレスが歯肉炎の原因に?症状のメカニズムと予防法を解説

目次

東京都武蔵野市吉祥寺駅北口隣接の歯医者・矯正歯科「吉祥寺セントラルクリニック」です。
「なんだか最近、歯ぐきが腫れている気がする…」と思ったことはありませんか?
実は、その歯ぐきの不調、ストレスが原因になっているかもしれません。
ストレスによる体調の変化は口内にも影響を与え、歯肉炎のリスクを高めることがわかっています。
今回は、歯肉炎とストレスの関係性や、歯肉炎が引き起こされるメカニズム、さらにその予防策をわかりやすく解説します。
この記事を読むことで、ストレスが歯肉炎を引き起こす仕組みや、効果的な対処法を知り、健康的な歯ぐきを保つための知識を得られます。
歯ぐきの健康を守り、快適な毎日を手に入れましょう。

ストレスが原因で歯肉炎になるメカニズム

ストレスを感じると自律神経が乱れ、唾液の分泌量が減少します。
唾液は口内の細菌を洗い流す自浄作用や殺菌作用を持っていますが、分泌量が低下すると細菌が増殖しやすくなります。

さらに、ストレスによる免疫力の低下は、口内フローラのバランスを崩し、悪玉菌が優勢となるため歯肉炎を引き起こします。
特に、歯垢が溜まった状態では細菌の繁殖が進みやすく、歯ぐきの炎症が悪化します。

ストレスによる歯ぎしりや食いしばりも影響

ストレスが原因で無意識の歯ぎしりや食いしばりが起こることがあります。
これにより歯ぐきや歯を支える歯槽骨に負担がかかり、炎症や腫れのリスクが高まります。

歯ぎしりは睡眠中に起こるケースが多く、自覚しづらいため注意が必要です。
顎の疲労感や朝起きたときの違和感がある場合は、歯ぎしりが原因となっている可能性が考えられます。

歯肉炎を予防するために必要なストレス対策

ストレスが原因で歯肉炎を引き起こすリスクを減らすためには、日頃の生活習慣を見直すことが大切です。
まず、以下の3つのポイントを心がけましょう。

  • 正しいブラッシング:歯と歯ぐきの境目を丁寧に磨き、歯垢を取り除くことで細菌の増殖を抑えます。
  • バランスの取れた食事:ビタミンCやB群を含む食材を積極的に摂取することで、歯ぐきの健康をサポートします。
  • リラックスする時間を作る:適度な運動や趣味に時間を割くことでストレスを軽減し、自律神経の乱れを防ぎます。

これらを実践することで、ストレスによる口内環境の悪化を防ぐことが可能です。

正しいブラッシングで口内環境を整える

歯肉炎の予防には、正しい歯磨きが欠かせません。
歯ブラシを歯と歯ぐきの境目に当て、小刻みに動かして丁寧に磨くことで、歯垢の蓄積を防ぎます。

フロスや歯間ブラシを併用すると、歯と歯の間の歯垢もしっかりと取り除けます。
歯磨き粉には抗炎症成分や殺菌成分が含まれたものを選ぶと、歯ぐきの健康をさらにサポートします。

歯科医院での定期的なメンテナンスが重要

セルフケアだけでは取り切れない歯垢や歯石は、歯科医院でのクリーニングで除去することが大切です。

特にストレスを感じやすい方は、歯肉炎のリスクが高まるため、定期的な検診を受け、早期発見・早期治療に努めましょう。
専門医による適切なアドバイスや治療を受けることで、歯肉炎の進行を防ぎ、健康な歯ぐきを保つことができます。

まとめ

ストレスが原因で歯肉炎が引き起こされるメカニズムを理解し、適切な対策を講じることで、健康的な歯ぐきを保つことが可能です。
日々の口内ケアを怠らず、ストレスの軽減にも目を向けることで、歯肉炎だけでなく、全身の健康も守ることができます。
歯肉炎の症状が気になる場合や不安がある場合は、早めに歯科医院を受診し、専門的なアドバイスを受けるようにしましょう。

 

少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

東京都武蔵野市吉祥寺駅北口隣接の歯医者・矯正歯科
吉祥寺セントラルクリニック
住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-4-18 ジョージフォーラムビル5F
TEL:042-228-0552

初診予約受付
EPARK歯科
無料カウンセリング予約 無料メール相談 ご予約変更・キャンセル
  • 審美治療部門
  • インプラント部門
  • 矯正歯科部門

吉祥寺セントラルクリニック

〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-4-18
ジョージフォーラムビル5F
※吉祥寺駅北口隣接
※サーティワンアイスクリームの
入っているビルの5Fです
アクセス