HOME >  コラム >  歯ぐきから膿が出たら要注意!考えられる原因と早めに取るべき対処法とは

歯ぐきから膿が出たら要注意!考えられる原因と早めに取るべき対処法とは

歯ぐきから膿が出たら要注意!考えられる原因と早めに取るべき対処法とは

目次

東京都武蔵野市吉祥寺駅北口隣接の歯医者・矯正歯科「吉祥寺セントラルクリニック」です。
歯ぐきから膿が出て驚いたという方は少なくありません。
出血と違い、膿が出るのは体内で炎症や感染が進んでいるサインで、放置すれば悪化するリスクがあります。
自然に治ることはほとんどなく、早期の対応がとても重要です。
今回は、歯の膿が出る原因と対処法、注意点や治療法について解説します。

 

歯に膿がたまる原因とは

歯に膿がたまる原因にはいくつかの疾患が関係しています。
最も一般的なのは、虫歯の悪化による根の先の感染です。
虫歯が神経まで到達し、そのまま放置すると神経が壊死し、歯の根の先に膿がたまることがあります。
また、歯の破折や過去の根管治療の不備から再発するケースもあります。
これらの問題を放置すると、膿が歯茎を突き破って排出される状態になり、痛みや腫れが生じることもあるのです。

 

歯の膿が出たときに見られる症状

膿がたまると、まず歯茎に違和感や圧痛が現れます。
歯を噛みしめた際に痛む、押すと腫れを感じるなどが初期症状です。
さらに膿の出口が形成されると、サイナストラクト(フィステル)と呼ばれる小さなニキビのような膨らみができ、そこから膿が出ることがあります。
また、進行すると顔の一部が腫れる、強い痛みで眠れないなど日常生活に支障をきたすようになります。
疲労時や体調不良時に悪化しやすいのも特徴です。

 

膿が出たときにやってはいけないこと

膿が見えたからといって、自己判断で潰したり押し出したりするのは非常に危険です。
炎症が広がり、状態が悪化するおそれがあります。
また、血行が良くなる入浴や激しい運動は炎症を悪化させることがあるため控えましょう。
市販のマウスウォッシュなど刺激が強い製品の使用も避け、刺激を抑えて清潔を保つように心がけてください。
口腔内はデリケートなため、無理な処置は症状を長引かせる原因となります。

 

歯の膿に対する主な治療法

根本的な治療には、膿の原因を除去する必要があります。
歯の根に問題がある場合は、根管治療が行われ、歯の中を消毒し膿の元を取り除きます。
膿が多く溜まって腫れが強い場合は、歯茎を切開して膿を出す処置が必要です。
歯周病が原因であれば、スケーリングや歯周外科による歯石除去が行われます。
重度のケースでは抜歯が検討されることもあります。
どの治療も早期の判断と処置が歯の保存に大きく関わります。

 

自宅でできる応急処置と注意点

すぐに歯科医院に行けない場合でも、応急処置で悪化を防ぐことが可能です。
まず、口内を清潔に保つために、殺菌作用のあるうがい薬を使ってうがいをしましょう。
また、患部を冷やすことで腫れや痛みを抑える効果が期待できます。
ただし、冷やしすぎには注意が必要です。
安静を心がけ、刺激のある食べ物や飲み物は避けてください。
応急処置はあくまで一時的な対応のため、早めの受診が最優先です。

 

少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

東京都武蔵野市吉祥寺駅北口隣接の歯医者・矯正歯科
吉祥寺セントラルクリニック
住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-4-18 ジョージフォーラムビル5F
TEL:042-228-0552

初診予約受付
EPARK歯科
無料カウンセリング予約 無料メール相談 ご予約変更・キャンセル
  • 審美治療部門
  • インプラント部門
  • 矯正歯科部門

吉祥寺セントラルクリニック

〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-4-18
ジョージフォーラムビル5F
※吉祥寺駅北口隣接
※サーティワンアイスクリームの
入っているビルの5Fです
アクセス