HOME >  コラム >  ぶよぶよした歯周病は放置したらどうなる?進行しているサインや防止策も解説していきます

ぶよぶよした歯周病は放置したらどうなる?進行しているサインや防止策も解説していきます

歯茎からの出血や、ぶよぶよした歯茎が気になり、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。歯周病は歯茎からの出血もあり、歯磨きをしていたら血がでてきた、と驚く方も多いでしょう。

しかし、なかには「一時的なものだろう」「歯磨きをすれば治る」と考えている方も少なくありません。

今回は、ぶよぶよした歯茎の原因である歯周病について解説します。放置する危険性や進行しているサインも解説するので、ぜひ参考にしてください。

歯周病を放置すると歯が抜けてしまう

歯周病は、歯を支えている骨が溶けてしまい、放置すると歯が抜けてしまいます。歯茎から出血したり、炎症が起きて腫れぼったく感じたりすることからはじまり、進行していくと歯茎の間に細菌が入り込みやがて骨を溶かしてしまいます。

歯周病は、風邪のように「しばらく休んだら治る」ものではなく、適切な治療をしない限りどんどん進行していくものです。自然に治ることはなく、一度進行して骨が溶けてしまうと元に戻ることはありません。そのため、歯科医院で定期的なクリーニング受けたり、自宅でのケアを丁寧におこなったりと、進行しないよう予防を心がけましょう。

絶対逃さないで!歯周病が進行しているサイン

歯周病が進行するまでに、まったく症状がないわけではありません。定期的に鏡の前でチェックをしていると、歯周病が進行しているサインを見つけられます。定期的に、以下の4つのサインがないかどうか確認してみましょう。

  • 歯茎がぶよぶよしている
  • 以前より歯茎が下がっている
  • 歯がグラグラ揺れる
  • 口臭がきつい

では、それぞれくわしく解説します。

歯茎がぶよぶよしている

ぶよぶよとした歯茎は、磨き残しなどの汚れがたまり炎症を起こしている状態です。歯茎に炎症が起きている状態のことを「歯肉炎」といい、歯肉炎がひどくなると「歯周炎」に変わり、これらの総称を歯周病と呼びます。

歯周病が進行すると、歯茎が赤く腫れぶよぶよと柔らかい状態になります。歯磨きや少しの衝撃で出血するようになりますが、痛みが伴わないケースが多いため、放っておく方が多いです。しかし、そのままにしておくと出血がひどくなるばかりか、膿がでて口臭の原因になることもあります。歯周病は、適切な治療をしない限り改善されることはありません。

以前より歯茎が下がっている

歯茎が下がる原因には、強いブラッシング圧や歯列矯正によるものなどがありますが、もっとも多い原因が歯周病といわれています。歯と歯茎の境目に歯垢(プラーク)がたまることで細菌が大量発生し、その細菌が歯茎の隙間から入り込んで顎の骨を溶かしてしまいます。骨の量が減ると、骨や歯を覆っている歯茎も一緒に下がってしまうことが原因です。

そのため、歯周病が進行すればするほど、歯茎が下がってしまい、痩せたような印象を受けたり歯が長く見えたりするようになります。歯茎が不健康な状態だと、口元の印象も大きく変えてしまうので、違和感を覚えたら早めに歯科医院へ相談するようにしましょう。

歯がグラグラ揺れる

歯周病が進行すると、歯がグラグラ揺れ始めるようになります。歯が揺れることで、歯周病の進行を自覚するケースも多いでしょう。

軽度歯周炎の場合は、歯が前後にわずかに動きます。歯磨きや硬いものを噛むと違和感を覚えるようになり、歯茎からの出血が起きたり、歯茎がぶよぶよした状態になったりします。

少し進行した中度歯周炎では、歯が前後・左右に動くようになるでしょう。歯茎から出血や膿がでるようになり、口臭が発生します。

さらに進行した重度歯周炎では、歯が前後・左右・上下に動くようになります。この段階までくると、歯が歯茎でかろうじて支えられているような状態なので、歯が自然に抜け落ちることもあるでしょう。

口臭がきつい

口臭の原因は、食べたものや飲酒によるものもありますが、ほとんどが歯周病によるものだといわれています。周囲の人から口臭を指摘され、歯科医院でクリーニングや検査を受けた結果、歯周病が進行していたことを知る方も少なくありません。

歯茎と歯の境目に汚れをためたままにしておくと、出血や膿がでてくるようになり、きつい口臭の原因になります。歯の周りにたまった汚れは、食べ物の糖などと結合して歯垢に変わり、歯垢のなかで細菌が大量に繁殖することで、口のなかの嫌な臭いを発生させます。

きつい口臭は、周囲の人を不快にさせることもあるでしょう。自覚症状がでたり家族などに指摘されたりした場合は、早めに歯科医院を受診するようにしましょう。

歯周病にならないための防止策

歯周病や虫歯の原因は、日ごろの歯磨きが不十分であったり、食生活に問題があったりすることが多いです。間食を取りすぎない、丁寧な歯磨きを心がけることで、歯周病や虫歯といったお口のトラブルを減らせるでしょう。

歯周病にならないための予防策は、具体的に以下の4つです。

  • 正しい歯磨きを心がける
  • 歯間ブラシやデンタルフロスを活用する
  • 定期的にセルフチェックをおこなう

では、それぞれくわしく解説していきます。難しい内容ではないので、ぜひ実践してみてください。

正しい歯磨きを心がける

歯周病予防の基本は、自宅での正しい歯磨きの継続です。歯磨きの方法は、いつの間にか自己流になってしまい、磨き残しを作る原因になります。以下のようなポイントを意識して歯磨きをしてみましょう。

  • 歯ブラシをえんぴつ持ちにする
  • 一気に磨かず少しずつ丁寧に
  • 歯の裏側までしっかり磨く

毎日正しい歯磨き方法で汚れを落とすことによって、歯周病を予防できます。磨き方がわからない、合っているのか不安という方は、歯科医院で歯磨き指導を受けるとよいでしょう。定期的にクリーニングも受けておくと、健康な状態を保てます。

歯間ブラシやデンタルフロスを活用する

歯ブラシで磨くだけでは、歯の間についている汚れまで十分に落とすことはできません。歯間ブラシやデンタルフロスを活用して隙間の汚れも落とすように心がけましょう。

歯間ブラシにはさまざまなサイズがありますが、一番小さいサイズが入らない場合は、無理に使用せずデンタルフロスへ切り替えるのがおすすめです。無理に使い続けると、歯茎を傷つけてしまう恐れがあるので注意しましょう。

定期的にセルフチェックをおこなう

毎日の歯磨きは、鏡の前で歯茎の状態を確認しながらおこないます。鏡の前でおこなうと磨き残しの確認もできるため、習慣化させるとよいでしょう。歯茎の腫れや磨き残しに気づいたら、その部分を丁寧に磨くことを意識することで深刻化を防げます。

また、奥歯は軽く見るだけでは気づきにくいことがあります。定期的に鏡の前でしっかりと確認しておくと、磨き残しに気づけるでしょう。明るい場所や電気の下でおこなうと、見えやすくなります。

まとめ

ぶよぶよした歯茎の原因である歯周病について解説しました。歯周病は進行してから気づいても手遅れのことが多いため、予防が重要です。今回紹介した予防法を実践し、健康的な口を保てるように心がけましょう。

吉祥寺セントラルクリニックでは、専門のスタッフが歯周病治療を担当しています。最近、歯茎の状態が気になってきた、歯周病を予防したいという方は、ぜひ吉祥寺セントラルクリニックへご相談くださいませ。

初診予約受付
EPARK歯科
無料カウンセリング予約 無料メール相談 ご予約変更・キャンセル
  • 審美治療部門
  • インプラント部門
  • 矯正歯科部門

吉祥寺セントラルクリニック

〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-4-18
ジョージフォーラムビル5F
※吉祥寺駅北口隣接
※サーティワンアイスクリームの
入っているビルの5Fです
アクセス