HOME >  コラム >  歯周病の臭いは自分でわかる?簡単セルフチェック法と予防策

歯周病の臭いは自分でわかる?簡単セルフチェック法と予防策

歯周病の臭いは自分でわかる?簡単セルフチェック法と予防策

東京都武蔵野市吉祥寺駅北口隣接の歯医者・矯正歯科「吉祥寺セントラルクリニック」です。
歯周病の臭いが気になるけど、自分でわかるものなのでしょうか?
実は、セルフチェックの方法を知ることで、歯周病による口臭を簡単に確認することが可能です。
早期発見が歯周病対策の第一歩となります。
今回は歯周病の臭いを自分でチェックする方法やその特徴について詳しく解説します。

歯周病の臭いとは?

歯周病による口臭の原因

歯周病が進行すると、歯茎に炎症を起こす細菌が揮発性硫黄化合物(VSC)を発生させます。
これには腐った卵のような「硫化水素」や腐った玉ねぎのような「メチルメルカプタン」が含まれ、強烈な臭いを引き起こします。
さらに、歯周ポケットが深くなることで清掃が難しくなり、細菌が増殖して臭いが悪化するのが特徴です。

歯周病の臭いの具体例

歯周病による口臭は「腐った卵」「生ゴミ」「玉ねぎが腐った臭い」などに例えられます。
この特徴を知ることで、自分の口臭が歯周病によるものか判断しやすくなるでしょう。

自分で歯周病の臭いをチェックする方法

簡単なセルフチェック法

歯周病の臭いを自分で確認するには以下の方法があります。

  • 手を洗った後、指で舌や歯茎を触り、付いた唾液が乾いた後の臭いを嗅ぐ。
  • コップやビニール袋に息を吹き込み、臭いを嗅ぐ。
  • デンタルフロスや歯間ブラシを使い、歯間から取り出した汚れの臭いを確認する。

これらの方法で強い臭いが感じられる場合は、歯周病が原因となっている可能性が高いです。

歯周病による臭いを放置するとどうなる?

放置によるリスク

歯周病を放置すると臭いが強くなるだけでなく、歯茎の腫れや出血、歯のぐらつきなどの症状が進行します。
最悪の場合、歯を失うリスクもあるため、早期の対策が重要です。
特に、口臭が続く場合は歯科医院での診断を受けることが勧められます。

歯周病による臭いを予防するには?

日常的なケアの重要性

歯周病による臭いを防ぐには、以下の予防ケアが効果的です。

  • 毎日の正しいブラッシング。
  • デンタルフロスや歯間ブラシを使って歯間の汚れを除去する。
  • 歯周病予防成分を含む歯磨き粉やマウスウォッシュの使用。
  • 定期的な歯科検診で歯周ポケットの清掃を受ける。

これらを習慣化することで、歯周病による臭いの発生を予防できます。

まとめ

歯周病の臭いは、自分でセルフチェックする方法を知ることである程度確認が可能です。
特有の強い臭いが感じられた場合、歯周病が進行している可能性があるため、早めに歯科医院での診断を受けましょう。
日常的なケアと定期的な歯科検診を組み合わせることで、口臭のない健康な口腔環境を維持することができます。
口臭が気になる方は、この記事を参考にまずはセルフチェックから始めてみてください。

 

少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

東京都武蔵野市吉祥寺駅北口隣接の歯医者・矯正歯科
吉祥寺セントラルクリニック
住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-4-18 ジョージフォーラムビル5F
TEL:042-228-0552

初診予約受付
EPARK歯科
無料カウンセリング予約 無料メール相談 ご予約変更・キャンセル
  • 審美治療部門
  • インプラント部門
  • 矯正歯科部門

吉祥寺セントラルクリニック

〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-4-18
ジョージフォーラムビル5F
※吉祥寺駅北口隣接
※サーティワンアイスクリームの
入っているビルの5Fです
アクセス