知覚過敏が治らない理由は?原因と改善方法を徹底解説
東京都武蔵野市吉祥寺駅北口隣接の歯医者矯正歯科「吉祥寺セントラルクリニック」です。
「冷たい飲み物を飲むたびに歯がキーンとしみてつらい」そんな知覚過敏の悩みを抱えていませんか?
市販の歯磨き粉や薬を使っても症状が改善しないと「本当に治るの?」と不安になる方も多いでしょう。
知覚過敏は放置すると悪化する可能性もあり、原因に応じた適切な対処が不可欠です。
今回は、知覚過敏がなかなか治らない原因と、その段階的な治療法やセルフケアのポイントを詳しく解説します。
正しい知識を得ることで、しみる痛みに振り回されず快適な毎日を過ごせるようになります。
結論として、知覚過敏は適切な診断とケアを行えば改善が期待できる症状です。
知覚過敏が治らない主な原因
知覚過敏がなかなか改善しない背景には、日常的な癖やお口の病気など複数の原因が潜んでいます。
とくに多く見られるのは、強い力での歯磨きや不適切なブラッシング、歯周病の進行、そして食いしばりや歯ぎしりです。
これらはすべて歯や歯茎にダメージを与え、象牙質が露出することで刺激に過敏になります。
さらに、過度な酸性食品の摂取やストレスによる無意識の癖も原因となることがあります。
以下の点に心当たりがある方は、早めに見直しが必要です。
- 歯ブラシの硬さが「ふつう」や「かため」
- 冷たい水や風がしみる
- 起床時に顎が疲れている
- 歯茎が下がってきた気がする
- 歯磨きの際に出血がある
知覚過敏のセルフチェック方法
知覚過敏は自分である程度チェックすることも可能です。
まずは、冷たいものや歯ブラシの刺激、空気が触れたときの感覚を確認してみましょう。
特に痛みが数秒以上続く場合や、複数の歯で同時にしみる症状がある場合は、進行している可能性があります。
また、虫歯ではないのにしみる場合も知覚過敏の特徴です。
症状の程度を把握することで、適切な治療の第一歩となります。
- 冷たいものが歯にしみる
- 歯磨き中に痛みがある
- 温かい食べ物でもしみる
- 風を感じただけで痛む
- 症状が繰り返すまたは長引いている
段階的な知覚過敏の治療法
知覚過敏の治療は、症状の程度に応じて段階的に行われます。
軽度であれば知覚過敏用の歯磨き粉や薬剤塗布などの簡易処置で改善が期待できます。
中等度になると、レジンなどの樹脂で露出部を覆ったり、レーザーによる治療が行われることもあります。
重度のケースでは神経を取る処置(抜髄)に至る場合もあり、慎重な判断が必要です。
どの段階でも歯科医師の診断が欠かせません。
生活習慣の見直しがカギ
知覚過敏の症状は、日常生活の癖やストレスと密接に関係しています。
とくに歯ぎしりや食いしばりは顎や歯に過剰な力をかけてしまい、症状を悪化させる原因となります。
また、歯磨きの仕方や食生活も見直すべきポイントです。
酸性の飲み物や食品を過度に摂取する習慣は、歯の表面を溶かし象牙質を露出させるリスクがあります。
適切な生活管理が知覚過敏の改善に大きく貢献します。
セルフケアと歯科受診のバランスが大切
セルフケアを継続することは重要ですが、それだけでは不十分な場合もあります。
症状が続く、もしくは悪化しているようであれば、歯科医院での精密な診察と治療を受けましょう。
特に歯周病やかみ合わせの問題など、自分では気付きにくい原因があることも多いため、早期の受診が改善の近道です。
また、定期的なメンテナンスによって知覚過敏の再発防止にもつながります。
自分だけで悩まず、専門家の力を借りることが大切です。
まとめ
知覚過敏が治らない場合、その背後にはブラッシングの癖や歯周病、歯ぎしりといった見落としがちな原因が隠れています。
セルフケアと生活習慣の見直しを行いながら、歯科医院での段階的な治療を受けることで改善が期待できます。
放置せず早めの対応を心がけることで、しみる不快感から解放され、日常生活の質を高められるでしょう。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
東京都武蔵野市吉祥寺駅北口隣接の歯医者・矯正歯科
『吉祥寺セントラルクリニック』
住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-4-18 ジョージフォーラムビル5F
TEL:042-228-0552
-
チームによる連携治療
-
保証制度
-
特別プログラム
- 症例写真
- 動画案内
- 体験談
-
Q&A
-
-
吉祥寺セントラルクリニック
〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-4-18
ジョージフォーラムビル5F
※吉祥寺駅北口隣接
※サーティワンアイスクリームの
入っているビルの5Fです
アクセス