TCHとは?歯や顎への影響と今すぐできる改善方法を解説
目次
東京都武蔵野市吉祥寺駅北口隣接の歯医者・矯正歯科「吉祥寺セントラルクリニック」です。
気づかないうちに歯を接触させる癖があると、顎の痛みや歯のトラブルにつながることをご存じでしょうか。
TCH(歯列接触癖)は、多くの人が自覚せずに続けている習慣で、放置すると顎関節症や知覚過敏を引き起こすことがあります。
歯科医師の間でも近年注目されており、早めの対策が推奨されています。
今回は、TCHの概要や原因、放置するリスク、具体的な改善方法について詳しく解説します。
TCHの影響を知ることで、顎や歯の健康を守ることができます。
この記事を読むことで、自分にTCHの癖があるかどうかを判断し、適切な対策を取る方法を学べるでしょう。
意識を変えるだけで、口腔環境の健康維持が可能になります。
TCHとは?
TCHとは、Tooth Contacting Habitの略で、日本語では「歯列接触癖」と呼ばれます。
通常、上下の歯は何もしていないときに2〜3ミリほどの隙間があり、1日のうち接触している時間は20分程度が理想とされています。
しかし、TCHがあると無意識のうちに長時間歯を接触させてしまい、口周りの筋肉や顎関節に負担がかかります。
強く噛みしめていなくても、持続的な接触が続くことで筋肉の緊張や歯へのダメージにつながるのが特徴です。
TCHが引き起こす問題
TCHが続くと、さまざまな健康トラブルの原因になります。
まず、歯に継続的な圧力がかかることで、知覚過敏が悪化したり、詰め物や被せ物が取れやすくなったりします。
また、顎関節に負担がかかり続けることで顎関節症を引き起こし、口を開けると痛みを感じたり、顎がカクカク鳴る症状が現れることもあります。
さらに、筋肉の緊張が慢性的に続くと、以下のような症状が出ることがあります。
- 頭痛や肩こり
- 歯の摩耗やひび割れ
- 歯周病の悪化
- 食いしばりや歯ぎしりのリスク増加
このようにTCHは口腔内だけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があるため、早めの対策が重要です。
TCHのチェック方法
TCHは自覚しにくい癖ですが、以下の方法で簡単に確認できます。
- 姿勢を正し、目を閉じてリラックスする
- 軽く唇を閉じる
- 上下の歯が触れていないか確認する
このとき、歯が接触していると感じる場合は、TCHの可能性があります。
また、以下のような症状がある人も要注意です。
- 舌や頬の内側に歯型の跡がついている
- 歯のすり減りが気になる
- 朝起きたときに顎が疲れている
これらの兆候がある場合は、TCHを改善するための意識づけが必要です。
TCHの主な原因
TCHの原因には、生活習慣やストレスなどが関係しています。
特に以下の要因が影響を及ぼすことが多いです。
- スマホやパソコンの使用時の前屈みの姿勢
- 仕事や日常生活でのストレス
- 噛み合わせの違和感を気にしすぎること
- 不正咬合や歯並びの影響
また、ストレスを感じると無意識に歯を接触させやすくなるため、TCHは現代人に多く見られる問題です。
TCHの改善方法
TCHを改善するためには、まず自分の癖を自覚し、日常的に意識することが大切です。
具体的には、以下のような対策が有効です。
- パソコンやテレビの画面に「歯を離す」と書いた付箋を貼る
- 仕事や家事の合間に深呼吸をして顎の緊張をほぐす
- 食事以外の時間は意識的に上下の歯を離す
- ストレスを軽減するためにリラックスする時間を作る
- 寝るときにマウスピースを装着する
まとめ
TCHは無意識のうちに上下の歯を接触させる癖で、歯や顎、全身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
特に、顎関節症や知覚過敏、歯の摩耗といったトラブルの原因になるため、早めの対策が重要です。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
東京都武蔵野市吉祥寺駅北口隣接の歯医者・矯正歯科
『吉祥寺セントラルクリニック』
住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-4-18 ジョージフォーラムビル5F
TEL:042-228-0552
-
チームによる連携治療
-
保証制度
-
特別プログラム
- 症例写真
- 動画案内
- 体験談
-
Q&A
-
-
吉祥寺セントラルクリニック
〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-4-18
ジョージフォーラムビル5F
※吉祥寺駅北口隣接
※サーティワンアイスクリームの
入っているビルの5Fです
アクセス