※未成年の方の保険外治療(矯正、セラミック、インプラント、ホワイトニング、その他)のお申し込みにつきましては、治療前に保護者の方のご同伴がない場合は、治療をお断りすることがございますので、ご了承ください。

歯周病(歯槽膿漏)について

歯周病(歯槽膿漏)とは

歯周病とは、何らかの原因によって、歯を支える周りの組織(歯茎や顎の骨など)が破壊される病気です。歯周病のほとんどは、歯垢(プラーク)中の細菌の増殖によって発生します。重度になると膿を持つようになりますので、以前は「歯槽膿漏」と言われていましたが、現在では歯周病、または、歯周疾患と呼びます。

厚生労働省の歯科疾患に関する調査によると、35歳以上の日本人の約80%が歯周病(歯槽膿漏)にかかっていることが分かりました。成人が歯を失う原因としては虫歯に次いで2番目ですが、40代以上の方が歯を失う原因では歯周病(歯槽膿漏)が最も多くなっています。歯周病(歯槽膿漏)は、毎日のケアと定期検診で防ぐことができます。病気についてよく知っていただき、予防と早期の治療を心がけていただくことをおすすめしております。

歯周病(歯槽膿漏)の進行

軽度(歯肉炎)

軽度(歯肉炎)

歯茎が炎症を起こし、赤く腫れたり、出血したりします。
歯と歯茎の境目付近に歯垢や歯石がついていますが、歯を支えている骨(歯槽骨)の吸収はありません。
歯周ポケットは3mm以内で、歯科医院で歯石や着色などの除去を受け、適切なブラッシングを行えば完治させることができます。

中度(歯周炎)

中度(歯周炎)

歯茎の炎症の他に、顎の骨の吸収(歯根を支えている歯槽骨の溶解)が始まります。
歯茎の腫れや出血が見られ、膿が出る(歯槽膿漏)こともあります。顎の骨の溶解が進むと、歯が前後左右にぐらぐらするようになります。
歯周ポケットが4mm~7mmまで深くなり、歯茎の下の歯根部分にまで歯垢や歯石が付着しています。

重度(歯周炎)

重度(歯周炎)

顎の骨の溶解がかなり進み、支えを失った歯が、上下方向にも動くようになります。
歯をかみ合わせると痛みを感じるため、食事に支障をきたすようにもなります。
歯周ポケットは、6mm~8mm以上となり、歯の周りに大量の歯垢や歯石が付着しています。

歯周病(歯槽膿漏)の特徴

自覚症状がないまま進行する病気です

歯周病の初期(歯肉炎)は、痛みなどの自覚症状がほとんどありません。痛みや出血、歯がぐらぐらするなどの自覚症状が出てきた頃には、歯周炎へ移行していることが多く、歯の周りの組織に大きなダメージがみられます。
歯周病は、歯垢(プラーク)中の細菌の増殖が主な原因ですので、クリニックで定期的なクリーニングを受けたり、毎日の生活の中でプラークコントロールを徹底したりすることで、発症を防いだり、軽度で食い止めたりすることが可能です。当クリニックでは、歯石取り・PMTC(歯の表面の着色や歯垢、歯と歯茎の間に溜まっている歯垢を磨いて取り除く治療法)・フッ素塗布(歯質の強化)などをセットで行うメンテナンスを実施しており、お口の健康を保つために定期的に受けられることをお勧めしております。

早期発見・早期治療で完治が可能です

歯周病(歯槽膿漏)の治療に来られた方のほとんどは、歯茎から膿が出るようになったり、歯がぐらぐらしたりするのが心配になったから歯医者に来ましたとおっしゃるのですが、このような自覚症状が出た頃にはすでに顎の骨(歯槽骨)が溶け始めており、元の状態に戻せることはほとんどありません。
歯周病(歯槽膿漏)は、できるだけ早い段階で治療を始めることが必要です。歯茎が腫れる、うずく、歯をみがくと出血する・・・などの症状がみられたら早めにお越しください。

全身の健康に重篤な悪影響を及ぼします

増殖した歯周病菌は、歯茎の血管を通じて血液中に、または唾液から身体の中に入り、病気の発症や進行しやすい要因となります。歯周病(歯槽膿漏)と糖尿病がは互いに深く関連して進行する病気で、一般的にも知られるようになってきました。その他にも、動脈硬化、心臓病、脳卒中、肺炎などの病気とも深い関わりがあります。
また、妊婦の方が歯周病を発症してしまうと、子宮の収縮が早まって早産となってしまったり、胎児の成長を妨げて低体重児となってしまったりすることがあります。定期的な検査とクリーニングを受ける習慣をつけることは、全身の健康維持にもなります。

歯肉炎と歯周炎

歯周病(歯槽膿漏)の症状は、歯茎が腫れる歯肉炎と、顎の骨の溶解が始まる歯周炎に大別されます。

歯肉炎

歯肉炎(軽度)

歯肉炎は歯周病(歯槽膿漏)の初期段階で、歯茎の腫れ、発赤、歯を磨くと出血などの症状が現れますが、自分自身では気づきにくい特徴があります。

歯肉炎の原因は、細菌による感染です。プラークコントロールが不十分で歯垢(プラーク)が溜まりやすくなると、歯垢(プラーク)の中で増殖した細菌による感染が始まります。

歯肉炎は歯茎だけにみられる炎症ですが、そのままの状態が続くと炎症が拡大し、歯の周りの組織を破壊する歯周炎に進行してしまいます。

歯肉炎の治療

歯垢(プラークを)適切に取り除くことがポイントとなります。歯科医院で歯に付着した汚れをすべて落としたとしても、早期に再び汚れが付いてしまうと、歯茎の状態は改善されません。患者様自身が日ごろから適切にケアできるように、磨き方のコツや、デンタルフロスや歯間ブラシ、デンタルリンスなどの使用方法、食生活の注意点などについてご説明させていただく「歯磨き指導」を中心に行います。

歯石が多い方は、プラークコントロールと並行して歯肉縁上(歯冠部)の歯石除去(スケーリング)を行うこともあります。

歯周炎

歯肉炎

歯肉炎が進行すると、歯茎だけではなく、歯を支える周りの組織(歯茎・セメント質・歯槽骨・歯根膜)にまで炎症が広がって、歯周炎を発症します。

炎症が大きくなると、歯周病菌の病原性が高まったり、膿が出たりして、腐敗臭がすることもあります。口臭が気になりだしたときは、歯周病のサインかもしれません。さらに進行すると、顎の骨が痩せて歯がぐらぐらと揺れたり、痛みが出て食事が難しくなったりして、抜歯が必要となることがあります。

歯周炎の治療

歯周炎の段階になると、歯周病菌が歯茎の奥深いところまで侵入し、ブラッシングや歯冠部(歯茎から上部分)のスケーリングだけでは改善がみられません。麻酔を使用してのスケーリング・ルートプレーニング(歯肉縁下のプラークや歯石の除去)を中心に行います。スケーリング・ルートプレーニングでも取り除けないほどに汚れが付着している場合は、歯周外科的処置を行う必要があります。

歯周ポケット

歯根部分と歯茎の間は、歯根膜という組織が介在していますが、その境目には隙間(溝)があります。
健康な状態であればその溝の深さは2mm以内で、これを歯肉溝と呼びます。炎症が進行してしまうと、この歯肉溝が2mm以上の深さになってしまい、これを歯周ポケットと呼びます。

歯周ポケットの目安

  • 健康な歯肉

歯茎が引き締まっており、溝(歯肉溝)の深さは0.5mm~2mmです。

  • 歯肉炎

歯肉溝に、歯垢(プラーク)が溜まり、歯茎が炎症を起こしている状態です。溝が2~3mmの深さの歯周ポケットとなります。

  • 歯周炎

歯槽骨(歯の根を支える顎の骨)が痩せ始め、歯周ポケットが4mm以上になります。歯肉の腫れや出血、排膿が見られ、炎症が拡大するとやがて歯が抜け落ちてしまいます。