薬による歯周病治療

歯周病(歯槽膿漏)の治療は、主に原因となる細菌を作らせない、または停滞させないようにする治療(プラークコントロールやスケーリング)が行われますが、薬を併用して症状を改善することもあります。
原因となっている細菌を特定し、効果のある薬を見極める必要がありますので、市販の洗口剤や薬効を謳う歯磨きペーストなどに頼らず、必ず歯科医師の診断を受けるようにしてください。

薬で症状を抑える(対症療法)

歯周病により歯茎が腫れてしまった場合、急性症状を抑えたるためや、菌血症(細菌が血液中に侵入すること)を予防するために、消炎剤を処方することがあります。薬の服用によって症状が落ち着いたとしても、根本的な改善はしていませんので、その後は細菌を取り除く治療や指導(スケーリングやプラークコントロール)を受けることが必要です。

ページトップへ戻る

薬で細菌を減らす

歯周病(歯槽膿漏)は、何らかの原因でお口の中にいる細菌が増殖し、そのバランスが崩れたことによって起こる感染症です。
主に関与する細菌はカンジダ菌と呼ばれるカビ菌と歯周病菌です。これらの細菌を軽減する治療の一つに、プラークコントロールやスケーリングと併せて、内服薬と外用薬を用いる方法があります。

薬を使用する場合は、症状によって異なりますが1~2週間使い続けることが必要です。指定通りに使わなければ、その薬に対して抵抗力をもってしまい、薬剤が効かない、または効きにくい菌(耐性菌)が発生してしまいます。このような事態を避けるために、担当の歯科医師の指示通りにご使用ください。

内服薬(抗生剤)

現在は、ジスロマックという飲み薬を使っております。歯の周りに起こった炎症を抑える効果があるとされています。また、歯垢(プラーク)を出来にくくする作用もあるとされています。

外用薬(抗真菌剤)

ハリゾンというシロップ状の薬を歯ブラシにつけてブラッシングしたり、歯の汚れを落とした後に薬でうがいをしたりします。

ページトップへ戻る

薬による治療を受ける際のご注意

プラークコントロールは継続してください

薬の作用で一時的に炎症が軽減しても、歯周病を引き起こした原因のプラーク(細菌の塊)を取り除かなければ、再び炎症を起こし、状態がさらに悪化してしまいます。薬の治療と併せて、毎日の歯磨きと規則正しい食生活で、プラークが付きにくい生活を送ることも大切です。

副作用が出る場合があります

抗生物質を服用したことで、吐き気、下痢、湿疹などの症状がでる方もおられます。
これまでに薬による副作用やアレルギー症状が現れた方や、不安のある方は担当の歯科医師にご相談ください。

効果には個人差があります

歯周病の発症には複数の細菌が関与しており、薬の治療が有用な場合とそうでない場合があります。
お口の状態によっては、薬による治療を行わず、プラークコントロールやスケーリングを中心とした基本治療や、歯茎を切り開く歯周外科手術を行うこともございます。

ページトップへ戻る

初診予約受付
EPARK歯科
無料カウンセリング予約 無料メール相談 ご予約変更・キャンセル
  • 審美治療部門
  • インプラント部門
  • 矯正歯科部門

吉祥寺セントラルクリニック

〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-4-18
ジョージフォーラムビル5F
※吉祥寺駅北口隣接
※サーティワンアイスクリーム
ビルの入っているビルの5Fです
アクセス